~思いひとひら~

私の日常の1ページ

入院初日。手術説明。

入院初日。

私の担当の先生は急きょ緊急オペに入ることになり、明日の手術説明は別の先生が担当することになりました。

 

まず、今回の病気と手術に関してどこまで理解しているか、を聞かれたものの、返答に困ってしまいました。

というのは、手術の説明は自分一人で聞けばいいのかと思っていたのに、家族の同席が必須と言われ、母が一緒に聞いていたから。

 

これまでの外来での診察や検査に関しては全て自分一人で対応していたため、家族には病気に関してもできるだけ大事に聞こえないような話し方をしていました。

つまりは「がん」という単語を使わない様気を付けていたのです。

 

普段医療現場で仕事をし、がんという言葉が日常に飛び交っている私でも、今回自分の身体が「がん」という単語と関わることになり少なからずショックがあって。

これが普段医療現場に関わっていない人が聞いたら、そのショックは想像以上だと思ったからです。

 

なので、事前に提出していた入院準備のための問診票には、

「病気・治療に関しての具体的な話については、自分がまず一人で話を聞きたい。」

「その上で家族にどう話していくかを考えて決めたい。」

そう書いていたのですが・・・

代理で話をしてくれた先生は、ある意味気持ちがいいくらいずばずばとストレートな単語を使い、現在の病状、手術の危険性及び併発症、手術をしなかった場合の危険性などを淡々と説明していき、

事前の問診票記入したのは何の意味があったのか・・・と思うくらい、記入した内容を全く参考にされず、手術説明が終わりました(笑)

 

これがもし、担当の先生だったのであれば話し方は違っていたのかな?

別の先生になったから問診票の内容までは知らなかったのだろうか。

それとも知ってたうえでの今回の説明だったのだろうか。

 

ここでちょっと視点を変えて、医療現場側から考えると、

今はとてもデリケートな時代なので、病院側がよかれと思っての「配慮」を、患者様側に「不足」としてマイナスにとらえられてしまうことが少なくありません。

なのでトラブルを回避するため、時には「今そこまで話さなくても」という内容までも説明を進めておくことが多いのです。

今回の説明も、これに沿った進め方だったのかな、と思えばまぁ納得はできるのですが。

 

全部内容をわかっていた私でさえ、改めてこういった説明をされて少しショックにも似た不安な状態になったというのに、

初めて聞かされた母は、そんな様子は見せなかったもののきっともっとずっとショックだっただろうな、と。

これだったら、事前の話し方を少し変えておけばよかったなぁと。

ほんとに申し訳なかったです。

 

そんなこんなで明日はいよいよ手術。

栄養士さんが考えてくださった夕食をしっかり全部いただき、21時に消灯。

その夜は枕が固くて寝づらいことと、やはり無意識に緊張をしているのか、なかなか寝付けませんでしたが、

どうせ明日は麻酔をして手術して一日寝るのが仕事になるから眠れなかったとしてもまぁいいや、と思いながら。

目だけは閉じておいて、うとうととした感じで入院初日の夜を過ごしました。